ユーキャンのデジタルイラスト講座を始めてから1年が経ちました。今回はいよいよ最終課題を提出した時の話です。
色塗り慣れてきたかも
前回は影を付けるのにツールを色々使ってみるのと、うまく省略するという2つのことに気づきぼんやりと影の付け方が分かってきたという話でした。それらを踏まえ、最終課題を仕上げて提出したいと思います。
もう時間がない(期限まで10日)ので課題で練習しながら仕上げるという無茶なことをしました。ちなみに、最終課題は指定された線画に色を付けるという物です。
で、実際にやってみると意外とうまく塗れるのです。とりあえずベタ塗りしてあとから問題の影を付けていくのですが、これもいい感じに出来る…。あの2つの気づきだけでこんなに進歩する物なんですね。
課題提出!
毎日必死で仕上げて出来上がったのは期限の1週間前くらい。ぎりぎり間に合いました。ではユーキャンのデジタルイラスト講座で最後となる課題の絵を貼っておきます。
線画はユーキャンの著作物なので無断コピーなどは厳禁です

今までで一番うまく塗れたと思うのですがどうでしょうか。影も前回載せた物と比べるとマシになったのではと思います。ただ、提出後に「あ、しまった!」と思ったのは目の部分です。白目を塗るのを忘れていました…。
返ってきた添削によると、金属の質感や色の使い方が良いということでした。さらに塗りの精度を上げるとより良くなるともありました。
確かに髪のハイライトがはっきりしすぎて簡略した感じがしますね。ブーツやベルト部分も一色で塗ったままなのでもっと改善できそうです。
講座修了
さて、これでユーキャンのデジタルイラスト講座は修了となりました。修了証とかはないので終わった感じがあまりしませんが。途中、やる気完全消滅でどうなるかと思いましたがなんとか最後までやりきることが出来ました。
この講座の感想としては、絵の描き方をほとんど知らない状態の人にはまずまずおすすめできるかなと感じました。ペンタブレットの動かし方やClipStudioPaintの基本的な使い方なども習得できるからです。
ただし、PCについて多少知識がある人でないと難しく感じるかも知れません。画面などテキストと違う場合もあるので、自分でうまく読み替えたりする工夫が必要です。
私のやる気をそいだ彩色編については少し投げやりな感じがしました。それまでのテキストの解説と比べ簡易的になっているからです。
こんな感じで多少不満点はありますが、条件に当てはまるなら総合的に見て「オススメ」できます。ちょっと受講費はかかりますが最大1年間サポートしてもらえるので月単位で見ると安いかなと。
今後はどうする?
講座が終わったので、ユーキャンのデジタルイラスト講座に関しての話は今回で終わりです。ただ、絵はもっと練習して色々描きたいなと思っています。
そこで、次はpixivが運営するsenseiという講座というか動画を見ていこうかと思っています。月500円くらいのpixivプレミアム会員になれば色々な動画講座を見れるそうです。無料の範囲を確認してみたところ数分くらいの動画なので気楽に勉強できそうだと感じました。
今後は、senseiを見ながら勉強するという形になりそうです。この「デジタルイラスト勉強中」シリーズはまだ続きそうです。
では、ここまでユーキャンのデジタルイラスト講座、デジタルイラスト勉強中シリーズを読んでいただきありがとうございました。
それでは今回はここまで。また見に来てくれるとうれしいです。
コメント