私が愛用しているAMDのGPUであるRADEONには仮想超解像度という機能が付いています。これを使うと例えばフルHDのモニターに4K表示したりすることが可能になります。今回はこの機能を使って崩壊スターレイルをプレイしてみます。
この記事はPC版に限ったものです。スマホ版ではこのような機能がないので実行することは出来ません
仮想超解像度って?
VirtualSuperResolution(VSR)とも呼ばれるこの機能ですが一体どんな仕組みなのかを簡単に解説しときます。
私の使っているモニターは解像度が2560×1440でWQHDと呼ばれる種類です。WQHDモニターなので当然4Kで表示することは出来ません。ですが、仮想超解像度機能を使うと4K表示できてしまうのです。あくまで擬似的な4Kですが。
仕組みは簡単で、まず今回の例としてWQHDモニターに4K表示をしたいとします。
画面に表示する前に仮想的に4K画像を作ります。出来た4K画像をWQHDサイズに縮小します。そしてそれを表示するといった具合です。
結局WQHDサイズになるので、この機能に何の意味があるのかと思いますよね。私もそうでした。ですが、実際に試してみると確かに画質が向上しているように見えます。まるで4Kのように、です。
適用させるのがちょっと大変
この機能でちょっと面倒なのが、ゲームの起動前に仮想超解像度状態にしておかなければならないということです。つまりデスクトップ画面で仮想4Kにする必要があります。ゲームだけ仮想超解像度を有効というわけにはいきません。ですが、こうすると普段の作業時に弊害が出ます。
WQHDサイズのデスクトップを4K表示させると、文字が小さくなります。モニターの物理的なサイズにもよりますがかなり見えづらく作業どころではありません。さらに仮想的な4Kなので文字が薄く見えたりもします。
これでは不便なので、ゲームをするときだけ仮想4Kに設定する必要があります。ですが、いちいち切り替えるのが面倒…。
で、ChangeDisplayというフリーソフトを使います。これを使うと指定したゲームなどのソフトを起動したときだけ自動で解像度を切り替えてくれます。(このソフトの詳しい使い方は省略します)
これでゲーム内で解像度を4Kに設定すればOK。ちなみに8Kとかも選択できるようになりますが、GPUにかかる負荷がものすごいことになるので注意です。8Kの処理も可能なGPU以外だとまともに動かない可能性がありますので、注意というかしない方がいいです。
さっそく使ってみる
前置きが長くなりました。さっそく仮想4Kにしたスターレイルをプレイしてみましょう。まず普段のWQHDの状態のSSです。
この記事の画像は画像をクリックまたはタップすると拡大できます

レンダリング精度を1.4にしているのでこれでもかなりきれいですよね。ここからレンダリング精度を1.0に変えて仮想4Kにしてみます。(負荷が高いのでレンダリング精度を1.0にしています)

どうでしょうか?さっきと比べてなめらかに表示されているように感じませんか?これではちょっと分かりにくいのでもう少し拡大してみましょう。左がWQHD、右が仮想4Kです。

拡大すると解像度が高くなっている分、輪郭線がなめらかになっています。またWQHDは少しぼやけていますが仮想4Kの方はクッキリしています。アンチエイリアシング設定は変えていないのでその影響はないはずです。(WQHDと4Kサイズの画像を見た目の大きさが同じになるよう拡大しているため、厳密に言うと同じ拡大率ではありません)
レンダリング精度が1.0にもかかわらず、WQHDのレンダリング精度1.4と同等かそれ以上に見えます。これはさすが4Kといったところでしょうか。もっと言うと、アンチエイリアシングをかけなくても十分きれいに見えます。アンチエイリアシングを切った仮想4K画像がこちらです。

十分きれいですよね。拡大するとさすがに線のがたつきが見えますが普通に見る分には問題ありません。これなら負荷を下げつつ高画質にすることが可能です。負荷が下がると言っても4KなのでそれなりのGPUが必要ですし、WQHDよりは負荷が高くなりファンもぶんぶん回ります。この辺りは使いながら、いい落とし所を見つけるほかありません。
もうひとつおまけで、仮想4K・レンダリング精度0.8・アンチエイリアシングONの状態のSSです。

レンダリング精度を下げているのにWQHDと同等かそれ以上に見えますね。こんな感じで色々設定を変えて自分の好みの画質を探るのも面白いでしょう。
また、普段通りプレイしてみても残像が出たり色が変わったりなどすることはありませんでした。SSだけきれいということはありません。動いている状態でもちゃんときれいに表示されます。
うまく使えば無料で高画質化可能
ある程度の性能を持つGPUを使っているならば、仮想超解像度機能は無料で高画質化が可能な手段となります。ただし、今回の例だと4Kですが普段よりも負荷は高くなります。
レンダリング精度を下げる、アンチエイリアシングを切るなどうまく調整する必要があります。無料で使えるということは何かしら代償があるということですね。
この機能を使っている間は4Kでプレイしているのと同じ負荷がかかるため、冷却には気を使わなければなりません。負荷が気になる場合は、きれいなSSを撮りたいときとかに限定して使うのがいいかなと思います。
今回のまとめ
適用させるのがちょっと大変だけど、無料で高画質化できる良い機能でした。ただし、負荷が高くなるのでうまく調整する必要がありました。
ゲームだけ4Kで遊びたいというときにはとても便利な機能だと思います。普段の作業はWQHDで見やすく快適に、ゲームをするときは4Kの高画質、というようにいいとこ取りが出来ます。こんな風に自分好みに細かく調整や設定ができるのはPC版の強みかなと思いました。
それでは今回はここまで。また見に来てくれるとうれしいです。
本記事は私がnoteで過去に書いた記事(下記)を加筆修正したものです
コメント