2025年3月22日に東京の浅草でキーボードマーケットトーキョー2025、通称キーケットが開催されました。キーケットを簡単に説明すると、コミックマーケットのキーボード版ってところです。自作キーボードを中心とした即売会ですね。今回はそのキーケットとついでに観光した所などその道中のお話です。
主目的はキーケットですがその他の方が多めです
東京へ移動
まずは東京へ移動します。と簡単に言いますが大阪に住んでいる私にとって東京はかなりの遠距離。日帰りも考えましたが絶対疲れると思い、前日に東京へ行って1泊することにしました。
移動手段は新幹線。1ヶ月間に予約を入れるとグリーン席なのに指定席とほぼ変わらない値段で乗れる割引を使いました。
1泊できればいいので朝早くに出発する必要はなかったのですが、どうせ東京まで行くならどこか観光しようということでお昼前に着くようにしました。
新大阪を出て2時間30分ほどで東京に到着です。
で、ちょっと思ったのが「新幹線ってこんなに揺れてたっけ?」ということ。新幹線自体ほぼ乗らないのでかなり前との比較になりますが、揺れが大きかったような…?
本数の多い東海道新幹線だし、多少はレールも傷んでいるのかもしれませんね。ただ300km/h近い高速で走っていることを考えると、あの程度の揺れに収まっているのはすごい技術力だなと思いました。
博物館へ行ってみます
東京から上野へ移動し国立科学博物館へ行くことにしました。さすがは東京、収蔵品や展示物の数がめちゃくちゃ多くて館内も広く、とても半日ではまわりきれないほど。
全部ゆっくりと見たかったのですが、時間が足りなさそうなので特に興味のある鉱石や科学技術分野をじっくり見て、他は軽く見てまわりました。
館内をあらかた見て時間は14時頃。そういえば昼食がまだだったの博物館のレストランで何か食べていきます。頼んだのは「かはくカレーライス」、大きくハズレはないであろうカレーです。あまり期待はしていなかったのですが、大きなお肉とちょうどいい辛さのルーでとてもおいしかったです。

腹ごしらえが済んだ後は、博物館に来たもうひとつの理由であるアンモナイトの化石を買いにミュージアムショップへ行きます。
ちょうど入り口にお目当ての化石が……7万円!?(たぶん7万円だったと思います)
さすがにこれは買えないとあきらめて他のお土産物を見ていると、奥の方に手頃な価格のアンモナイトを発見。そのお値段、1760円。さっきのは何だったんだ…。
他にも面白そうな物がたくさんあって買いそうになりましたがこの旅の目的はキーケットです。翌日のために予算は残しておかなければなりません。アンモナイトだけ購入して博物館を後にしました。
チェックインします
観光も終わったのでホテルへチェックインします。利用するのは最近お気に入りのアパホテルです。せっかくなので大浴場のあるところを選びました。
アパホテルは少し高いですが客室がきれいだし、チェックインなどの手続きも簡単なので楽でいいですね。あらかじめ買ってきた夕食を食べて、しばらく部屋で休んでから大浴場へ行ってみます。
正直なところ、大浴場とはいってもビジネスホテルのお風呂なのでそんなに大きくはありません。少し広めの町の銭湯くらいです。
でも、露天風呂があったり泡の出るお風呂があったりと十分くつろげて気持ちよかったです。リラックスできたので部屋へ戻って休みましょう。
さぁ行こう
…なぜか6時に目覚めてしまいました。キーケットは10時入場なのでいくら何でも早すぎます。ですが2度寝すると寝過ごす自信があるので起きて準備することに。
準備を終えてもまだ早いので会場近くの隅田川を見て行くことにしました。堤防からは対岸のスカイツリーがよく見えます。それとアサヒビール本社の金のオブジェ(?)も見えました。

コンビニでコーヒーを買いしばらく景色を眺めているとちょうどいい時間になったのでいよいよ会場へ向かいます。
キーケットを満喫
キーケットの会場に到着するともう結構な数の人が来ていました。会場は思っていたより広いスペースでした。私は先行入場のチケットが取れたので一般入場よりも早く入れます。
さっそくお目当ての物を購入したあとはぶらぶらといろんなキーボードを眺めてまわりました。自作キーボードはいろんな種類があって見ているだけで楽しいです。既製品よりも値段は高いですけどね。
先行入場者だけだと人でごった返すということはなかったのですが、一般入場が始まると会場は満員に。もうこうなるとゆっくりと見ている場合ではありません。入場して1時間ほどしか経っていませんが会場を後にすることにしました。
一応目的は果たせたし、見たいものも見れたので満足です。駅まで移動して次の目的地へ行きますがその前に少し早めの昼食を済ませておきます。
どこかのお店で食べようかと思ったのですが、どこも行列が出来ていてなかなか入れそうにありません。結局駅まで帰ってきたので立ち食いそばでも食べ行くことにしました。
とりあえず何か食べられればいいと思って適当に選んだ立ち食いそば屋さんですが、ここが大当たりでとてもおいしいそばが食べられました。「そばうどん 文殊 浅草店」というお店なので立ち寄った際にはぜひ食べてみてくださいね。
皇居外苑へ行ってみる
次の目的地は皇居外苑です。東京まで来たのだから皇居周りは見ておきたいですね。大手門から入ろうと思ったら手荷物検査をしていました。皇居近くなのでいつもやっているのでしょうか?
大手門から本丸跡をまわって桜田門の方へ行こうとしたのですが、道がフェンスで覆われて通行できません。仕方ないのでまた大手門へ戻ります。

地図で見てみるとただの道路をずっと歩いて行くようで、また結構距離がありそうだったので桜田門方面へは行かないことにしました。
で、こんなことを言うと失礼かもしれませんが大阪城公園の方が歩いていて楽しいですね。皇居外苑はなんというかただの広場というか…。広すぎて移動が大変なわりに見るところがあまりないというか。とりあえず東京駅の方へ戻ります。
時間が余りました
本来の予定では帰りの新幹線の時間まで皇居周りを観光するつもりでした。しかし、思っていたより見るところがないなと切り上げて東京駅まで戻ってきました。
さて、4時間ほど時間が余ってしまったので東京駅でも見てみましょう。……すぐに見終わりました。
駅周辺は大阪とあまり変わりなく特に見たいところもありません。地図を見てみると東京ミッドタウン八重洲に屋上テラスがあるらしく、穴場的な場所だそう。穴場的ならすいているだろうし行ってみることにします。
テラスは東京駅の目の前なのに静かで居心地のいい場所でした。現在13時30分。ここならゆっくり過ごせそうなので……17時(!)まで時間を潰します。
適当におやつを買ってきて適当に食べつつ、目の前の長距離バスターミナルや駅を眺めて過ごします。
・
・
・
…長い。何もしない3時間は長すぎる。でも仕方ない、これからどこか行くとしても時間的に厳しいのでおとなしくここで過ごすしかありません。
大阪に帰ろー
長かった3時間が過ぎ16時30分になりました。新幹線は17時発なのでそろそろホームへ向かいます。途中で前から食べたかった鳩サブレーをおみやげに買いました。帰ってから食べましたがおいしくてすぐに全部食べてしまいました。
東京へ行ってみて感じたのは、旅行している気分・遠くへ来た感じにはならないということ。これは私が大阪に住んでいるのが理由で、都会から都会なのでなんだか旅行しているとは感じないのです。
ちょっと最後は期待外れとなってしまいましたが、なんだかんだで楽しく過ごせたと思います。さぁ、大阪へ帰ろー
と、こんな感じでキーケットへ行ってきました。キーケットより他のことの方が多い記事になりましたね。今回はキーケットのついでに東京観光もしてみたわけですが、今度は山や温泉地などへ行ってみたいです。
移動に関して、新幹線は楽で速くていいのですがちょっと高いなと。また、今回は割引で指定席料金並みのグリーン席だったから楽だったのかも知れません。普通の指定席だともう少し疲れていたかも?
さて、色々ありましたが全体を通しては楽しく過ごせた2日間でした。
それでは今回はここまで。また見に来てくれるとうれしいです。
コメント